ネットワーク負荷テストツール : Nanaの使い方

IT

ネットワークに負荷をかけたり、パソコンを2台使ってスループットを計測することができるフリーソフトである、Nanaの使い方を紹介します。

ソフトウェアについて

Nanaとは

Nanaは一般の方が開発・公開しているフリーソフトウェアです。

NanaはIPパケットを生成することで、ネットワークにトラフィックを発生させて、回線に負荷をかけたり、スループットを測定したりできます。

いわゆるトラフィックジェネレーターと呼ばれるものです。

IPv6やマルチキャストでも使えるところが便利です。

Vector > nana > ソフト詳細より引用
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se168678.html

入手とインストール

Nanaの入手は、「nana ネットワーク負荷テスト」などで検索してでてきたダウンロードページから入手することができます。

今回はVectorからダウンロード。

Nanaの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

たいていZipファイル形式でダウンロードされるはずです。

このZipファイルを適当な場所に展開することで、インストールは完了。

展開してできたフォルダ内には、3つのファイルがあると思います。

  • Manual.jpg
  • nana.exe
  • Nanaとは.pdf

このうちのnana.exeがNana本体です。

初めての起動の場合、「.NET Framework3.5(.NET2.0および3.0を含む)が必要です」のようなメッセージが出ることがある。

メッセージが出た場合は、指示に従って機能をインストールすれば、OK。

使い方

Nanaはウィンドウ上でグラフィカルな操作なので、ある程度は直感で使用することができると思います。

スループットを測る

Nanaでスループット測りたい場合は2台のパソコンが必要。

ネットワークを挟んでPCを端に接続します。

1台はパケット送信側、もう1台はパケット受信側です。

双方のパソコンでNanaを起動し、それぞれ送信設定、受信設定をしていきます。

まず受信側ですが、受信IPアドレスはNanaの起動時に自動で設定されます。

複数ある場合はプルダウンリストから選択が可能です。

TCPかUDPを選択し、ポート番号を入力します。この設定は送信側の設定と合わせましょう。

設定したら右の「受信開始」を押下します。

次に送信側です。

まず、送信先のIPアドレスとポート番号を入力。

次に、データ長と送出パケット数/秒を設定。この設定で送信速度はある程度決まります。

最大速度を出したい場合は、自分でパラメータをいじって探すのも良いですが、”最高速”にチェックをつけるのが簡単です。

設定後、「送信開始」を押下すれば、パケット送信が開始されます。

「送信開始」すると、送信モニターに送出情報が表示されます

送信側で送信が開始されると、うまく受信されていれば、受信側でもモニターに情報が表示されます。

ネットワークに負荷をかける

UDP:最高速でパケットを送出することで、ネットワークに負荷をかけることができます。

UDPでパケットを一方的に送出するだけで良いので、ネットワークに負荷をかける場合は1台のPCで可能です。

負荷を最大にするためには、データ長をできるだけ大きくし、最高速にチェックをつけて実行すると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました